会社の仕組みづくりを本格的に行おうと思っています。
現在社員は10名だから、私の目の届く範囲ですが、
10名が限度。
そこから脱却するために、仕組みづくりを開始しました。
会社の仕組みをシンプルにまとめると、
実務と査定。
作業手順書もなく、人の経験と知識だけでやりがちなのが中小企業。
マニュアルを作って、実務を滞りなく行うというような仕組みを作り、
それに対して公平な分配をしましょうということです。
正しく公平に行うために必要なものが“見える化”。
もともとある実績書、査定書は、
経営幹部しか見れないことで、
査定されている当の本人は、経営層が何をやってほしいのか見えなかったりします。
要は、意思の統一ができていないということです。
そのため、見える化することによって、
全社員が一丸となって何をやれば良いのかとか、
会社の問題はここだとかがわかり、
一致団結感が強まります。
私自身現在、仕組みづくりが苦手で足踏み状態です。
だから、見える化を勉強したいのです。
仕組みのマニュアル、作業手順書、査定制度を作り、
全て見える化のレベルまで実現したいです。
それができると、社員は何も言わずとも動けるようになります。
ライザップは、コミット度が査定のポイントだそうです。
これが見える化ですね。
りのいえの場合は、設計する前に、
どれだけお客様と共感するために頑張ったかということ。
しかし、頑張れと言ったとしても、
基準が無ければ自分が頑張っているのかどうか、
出来ているのかどうかさえもわかりません。
見える化することで、
「私には共感力が足りないな…」等がわかるのです。
また、気持ち的な部分などの、
数値化しにくい部分は、どのように数値化していくのでしょうか。
例えばりのいえの場合、設計のデザイン性を数値化したいとすると、
お客様アンケートはもちろん、
社内投票制度で数値化できます。
自分以外がこの1年間に創った物件の中で、
1~3位を投票するというもの。
1位の人は勲章がもらえます。
これにより、見える化と査定と標準化とマニュアルは、
全て連動していることがわかります。
それらがくるくる回る歯車で、
違和感なくきれいに回るように作ればいいのです。
仕組みづくり→見える化→査定・表彰との連動
の順番で会社を改善していきます。